春の眠りと大島桜 〜春は目覚めの季節?それとも眠い季節?〜

公園の大島桜のつぼみが、ぷっくりとふくらんできました。

春がすぐそこまで来ていますね。桜のつぼみが開くように、私たちの体も冬のこわばりから目覚める季節です。でも、「春眠暁を覚えず」と言うように、なぜか眠い・・・。起きれない・・・。かと思えば、夜は妙に目が冴えて寝つきが悪い…。そんな経験はありませんか?

実は、東洋医学では春は「肝」の働きが活発になる季節と言われています。肝は、自律神経のバランスを整える大切な場所です。春はその働きが活発になりすぎて、気が高ぶり、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めたりすることも。

春にぐっすり眠るためのポイントこちらです!

1.夜は「ゆるめる時間」をつくりましょう!

スマホやPCのブルーライトは交感神経を刺激してしまいます。青空を見ると元気になるのと一緒なんです。目を休める時間を作るか、ブルーライトをカットしましょう。寝る前はストレッチや深呼吸でリラックスしてくださいね。肝の経絡は足の親指から内もも、お腹の横周辺にあります。脚を広げたり、上半身を横に倒したり、ぐるっと回すことをとり入れてはいかがでしょうか?また、ふくらはぎのマッサージもオススメです。気持ちよく刺激して、肝の高ぶりを鎮めましょう。

2. 朝はしっかり太陽を浴びましょう!

「春は曙」の言葉のように、春の朝は気持ちのいい時間。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の自然な眠気につながりますよ。

3. 食べ物で「肝」の調子を整える

「酸っぱいもの」が肝の働きを助けるとされています。レモンや柑橘類、お酢を取り入れてみましょう。ただし、摂りすぎると収れん作用(体をギュッと締める働き)があるため、せっかく伸びやかになった体が縮こまる可能性があります。適量を意識してくださいね。

桜のつぼみが開くように、私たちの体も春に向けて変化しています。良い眠りをとることで、春の朝をもっと気持ちよく迎えられますよ。今夜はゆっくりリラックスして、心地よい眠りを楽しんでくださいね。

「昨日を信じない!」春の気温差に負けない体調管理

こんにちは!最近、「昨日は春みたいに暖かかったのに、今日は冬に逆戻り!?」 なんて日が続いていませんか?

(これは去年の写真です。)

毎日コロコロ変わる気温に振り回されて、体がだるくなったり、風邪っぽくなったり…。今日は、そんな気温差に負けないためのコツをお届けします!

①服装は「昨日を信じない!」

つい「昨日暖かかったから、今日も大丈夫でしょ?」と思いがちですが、三寒四温という言葉がある通り、春の気温は裏切ります!

◾️服装のポイント

・羽織りものはマスト!

・薄手のコートやカーディガンを持ち歩く朝、天気予報をチェックして調整(「昨日と同じ」で考えない!)

・足元を冷やさない!

特に「もう冬服は片付けようかな?」と悩む時期ですが、急に寒くなる日もあるので、軽めの冬服はしばらく待機させましょう!

②生活習慣でも気温差に負けない体をつくる!

気温のアップダウンが激しいと、体もストレスを感じやすくなります。

こんなときこそ、ちょっとした習慣を意識するだけでラクになりますよ!

◾️簡単にできること

・夜はぬるめのお風呂でリラックス(38~40℃がおすすめ、42℃以上で交感神経が優位になりやすくなる)

・できるだけ朝日を浴び、脳と体を目覚めさせ、体内のリズムを整える。

・気温差が大きいと体力を消耗しやすいので、しっかり睡眠をとる。

・軽いストレッチや散歩で体を動かす(寒暖差で凝りやすい体をほぐす)

「昨日の気温に惑わされない!」を合言葉に、体調管理をしていきましょう。

乳酸菌はすごいやつ! 〜腸を整える小さな英雄〜

私たちの食卓に当たり前のようにあるチーズやヨーグルト。でも、実はこれらの発酵食品には、「乳酸菌」という小さな英雄が隠れているのを知っていますか?

乳酸菌は、牛乳の保存を助け、腸内環境を整え、さらには最後の最後まで腸のために働いてくれる、まさに“すごいやつ”なんです。今回は、この小さな英雄の活躍についてご紹介します!

乳酸菌の最初の偉業:牛乳を救え!


昔の人々は牛乳を手に入れても、すぐに傷んでしまうことに悩んでいました。冷蔵庫なんてない時代、どうにかして牛乳を長持ちさせる方法はないかと試行錯誤していたんです。

諸説ありますが、アラビアの商人が砂漠の中、羊の胃袋に乳を運んでいたら、偶然の発見されたのがチーズ。その立役者こそ、乳酸菌でした!そこにいた乳酸菌が太陽で温められ、増幅し、チーズの原型とされています。

乳酸菌は牛乳の中の糖を分解して乳酸を作り出します。この乳酸のおかげで、雑菌が増えにくくなり、牛乳は腐りにくくなったのです。しかも、発酵の力でチーズになれば、保存期間がぐんと伸びる!

「すごいぞ、乳酸菌! おかげで牛乳が長持ちする!」

こうして、乳酸菌は牛乳を救う存在となったのです。


乳酸菌の次なる使命:腸内環境を守れ!

時代が進み、私たちの食生活も大きく変わりました。お肉がたっぷりの食事は美味しいけれど、食べ過ぎると腸内環境が乱れる原因になることも。

肉中心の食生活が続くと、腸内で悪玉菌が増えやすくなります。悪玉菌が増えると、腸内のバランスが崩れ、便秘や肌荒れ、さらには生活習慣病のリスクも高まることに…。

「このままじゃ、腸が大変なことになる!」

そんなときに再び登場するのが、乳酸菌!

乳酸菌は腸に入ると善玉菌を増やし、悪玉菌の勢力を抑えてくれる頼もしい存在です。さらに、腸内フローラ(腸の細菌バランス)を整えることで、消化を助けたり、免疫力を高めたりと、体にとって良いことづくし!

「ありがとう、乳酸菌! やっぱり君はすごいやつだ!」




乳酸菌は死んでもなお、腸の味方



ここでひとつ疑問が浮かびます。

「乳酸菌って、胃の強い酸に負けて死んじゃうんじゃないの?」

そう、乳酸菌は胃酸の影響で多くが生きたまま腸にたどり着くことができません。だけど…それでも乳酸菌は腸に役立つんです!

「たとえ私が生きられなくても、腸のために!」

そう、死んでしまった乳酸菌も腸にいる善玉菌のエサになるのです。乳酸菌が腸に届くことで、善玉菌が元気になり、腸内フローラが整いやすくなります。

「なんてすごいやつなんだ、乳酸菌!」

生きていても、死んでしまっても、腸のために働く。そんな健気な乳酸菌を、私たちも味方につけない手はありませんよね。

乳酸菌をもっと摂り入れよう!

乳酸菌のパワーを活かすために、普段の食生活に発酵食品を取り入れてみませんか?

▪︎チーズ・ヨーグルト

▪︎味噌・ぬか漬け・キムチ

これらの食品をうまく取り入れることで、乳酸菌の恩恵を受けやすくなります。特に、肉中心の食生活になりがちな人ほど、乳酸菌を意識して摂るのがオススメ!

「乳酸菌をうまく取り入れれば、腸も体も元気になる!」

私たちの健康を支える小さな英雄・乳酸菌。これからも感謝しながら、おいしくいただきましょう!

猫に学ぶ「気」の流れと健康

こんにちは!めぐるからだです!今日、2月22日は猫の日。自由気ままに生きる猫たちを見ていると、彼らのしなやかな動きやリラックスした姿勢に憧れることがありますよね。

東洋医学では、健康の基本は「気」の流れにあるとされるが、猫の動きはまさに「気」の流れそのものを体現しているようです。

猫はゆったりと伸びをし、緊張したかと思えば一瞬で脱力する。この動作は、体内の気血をスムーズに巡らせるために理想的。私たち人間は、ストレスや長時間の座り仕事で気の流れが滞りやすいとされます。気が滞ると、肩こりや頭痛、消化不良といった不調が現れやすくなります。

猫のように、こまめに伸びをしたり、深く呼吸をすることで、気の流れを整えることができます。特に、デスクワークの合間にゆっくりと体を伸ばしたり、ひねったりする。軽くジャンプするような動きを取り入れると、滞った気が巡りやすくなります。

また、猫は無理をしない。疲れたらすぐに休みますね。気の流れを乱さないようにしているようにも感じます。

私たちも「気張りすぎず、適度に休む」ことが大切ですね。東洋医学の智慧を猫の動きから学び、気を巡らせる習慣を取り入れてみましょう!健康を保つために、猫のようにしなやかに!

「鬼は外!寒さも外へ!」

昨日は節分でしたね!みなさん、豆まきはしましたか?

我が家では毎年恒例の豆まき大会が開催されました。実は、まだ息子に「鬼の正体はパパ」とバレていなかったのです。ところが・・・、「パパー!」と叫びながら、全力で豆を投げてました(笑)。

とうとう、パパは鬼、卒業です。

悲しい気持ちと息子が成長した嬉しさが入り混じった気持ちのまま、豆が散乱した部屋を掃除しました(泣)。

さて、今週は寒波到来。もう「鬼は外!」じゃなくて「寒さも外へ!」と叫びたいところ。布団から出るのが修行レベルになってます。こんな時こそ、あったかいお鍋でパワーチャージ!

みなさんも体調に気をつけて、元気にお過ごしくださいね!

うどん打ちで大笑い。

先日、息子と一緒にうどん打ちをしました。初めての挑戦でしたが、粉をこねたり、生地を踏んだりする作業が楽しくて、息子は大はしゃぎ!キッチンが粉だらけになるのも気にせず、一生懸命うどんを作りました。

うどん打ちは意外と体を使う作業。生地をこねるのは、まるで粘土遊びのようで、息子も夢中になっていました。そして、生地を足で踏む作業では、リズムよく「トントン」と踏みながら大笑い!

手作りのうどんは、やっぱり特別な味がしました。市販のうどんとは違い、自分たちで作ったという達成感が加わるので、よりおいしく感じられます。息子も「いつもよりおいしい!」と大満足でした。

実は、こうした料理体験には健康面でもメリットがあるんです。うどんをこねたり踏んだりすることで、ストレス発散になり、気持ちがスッキリ!リズムよく動くこともリラックス効果になります。また、手作りの食事を家族と楽しく食べることで、幸福感が増し、ストレスが軽減されるとも言われています。

さらに、料理を通じて免疫力アップも期待できます。うどん作りは手や足をよく使う作業なので、適度な運動にもなり、血行促進につながります。そして、何よりも楽しく笑いながら過ごす時間は、ストレスホルモンを減らし、免疫力を高める効果があるんです。

「また作りたいね!」と息子が言ってくれたので、もっとかっこいいうどんに挑戦しようかなと思っています。今回は太さがバラバラだったので。家族で楽しく料理をする時間が、心も体も元気にしてくれることを改めて実感した一日でした。

低温に関する早期天候情報

こんにちは。めぐるからだです。

2/4頃気温が低くなると、気象庁が「低温に関する早期天候情報」を発表しています。

急に気温が下がった年末あたりから、ギックリ腰のお客様が増えました。また、増えるのではないかと危惧しております。予防のためにもストレッチや適度な運動で筋肉を柔らかくし、入浴などで血流を良くしてくださいね。

整体やよもぎ蒸しもオススメですよ〜!

さて、この発表の他にも、2/2の日曜日。雪予報が出ています。

この写真は2018年の大雪の時ですが、今回はここまでの積雪にならないで欲しいですね。トラックが橋を乗り越えることができなかったり、雪が溶けるまで、歩道が滑って危なかった記憶があります。もし積もったら、歩行時、垂直に足を下ろすイメージにすると、滑りにくくなります。よかったら参考にしてくださいね〜!

「歯が落ち着く。」

急に暖かくなり、花粉を感じる方が出始めましたね。皆様は大丈夫でしょうか。

今日は先日来ていただいたお客様の声を紹介しますね。

歯の治療が大変で、毎回緊張と力みが生じるそうです。治療後は噛み締める筋肉だけでなく、首、肩、腰などもガチガチになり眠りも浅くなるそう。

そんなときは当店整体を受けるのですが、興味深い感想を聞かせてくれました。

それは、「整体が終わると歯が落ち着く。」です。

噛み締める筋肉が柔らかくのはわかりますが、歯のグラグラ感が軽減する感覚があるそうです。首の骨の角度で顎関節の角度や位置が変わる時がありますが、歯に関しては未知の世界なので、どんな理由でこのようなことが起きたのか興味があります。

歯の違和感はとても不快ですよね。

何も気にせずに、美味しいものを食べたいです。

これは先日食べたルーロー飯。

最近エスニックな味が好きなんですよね。また食べたいな〜。

11月のお知らせ

気温が下がってきたせいか、姿勢に悩んでいるお客様が増えてきました。そこで、座る時のワンポイントアドバイスをお伝えしますね。

椅子に座るのではなく、骨盤で立つ」です!

座るという意識が強いと背中を丸め、だら~っとしがちになります。ところが、「骨盤で立つ」という意識で椅子に接地すると、ピンと背中を反らなくても姿勢が良くなります。

ただし、もともと人間は長時間同じ姿勢をするのが不得意なので、時々立ち上がって、手足ブラブラやストレッチをしてくださいね。

■11月のお知らせ。
1. 秋が深まると同時に、ウッディ調のアロマを選ぶお客様が増えました。そこで、新しく、パチュリとパイン(松、ハンガリー産)を入荷していま。

2.HIDABIHIBAバスミルク500mlですが、在庫が少なくなったため、オンラインでの販売を中止させていただきました。現在、製造元では詰替え用700mlしか販売しておらず、非常にレアとなり、人気の商品でした。ご愛顧いただいているめぐるからだのお客様の為に在庫を確保しておりますが、お早目のご購入がオススメです。

八百屋ができるみたいです〜

ニュースで「物価高」とよく言われます。スーパーなどに行っても、やっぱり高い。。野菜をいっぱい食べたいな〜と思っているのですが、どうしても買い渋りをしてしまいますね。

佃に新しいお店がオープンするみたいですよ

価格帯など詳細は分かりませんが、新鮮な野菜が食べたいです!

秋の養生として、大根や白菜など、白い食べ物がいいとされています。気温が急に下がってきている今だからこそ、野菜いっぱいのお鍋が食べたいですね〜

この八百屋にはどんな野菜が並ぶのか、今から楽しみです