毎日毎日暑いですね。やっぱりクーラーを使って、この酷暑をしのいでいます。でも、首や肩が痛くなってきませんか?この「クーラーを使うと筋肉が痛くなる」という現象を考えていきます。

1. 冷えによる血流低下
冷たい空気に長時間さらされると、皮膚や筋肉の血管が収縮し、血流が悪くなります。
→酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物も排出されづらくなる
→筋肉が硬くなり、痛みやこわばり、重だるさが出る
2. 自律神経の乱れ
クーラーの強い冷気で身体が冷えると、交感神経が過剰に働き、筋肉が緊張しやすくなります。また、温度差のストレスでも自律神経が乱れ、筋肉の調整機能が不安定になります。
3. 姿勢不良との関係
冷えた環境では無意識に体をすくめたり、肩を上げるような姿勢をとることが多く、その結果、首・肩・背中などに局所的な緊張→痛みが生じやすくなります。
【東洋医学的な視点】
東洋医学では、「冷え」は「痛み」の大きな原因の一つとされます。
1. 「寒邪(かんじゃ)」が経絡に侵入
冷たい風(風寒)は身体のバリア(衛気)を破って経絡に入り込み、気血の流れを滞らせ、痛みを引き起こすと考えられます。特に「風寒痺(ふうかんひ)」といわれる、冷えによって関節や筋に痛みが出る状態がこれにあたります。
2. 「腎陽虚」や「陽気不足」
体内の「陽(あたたかさ)」が不足している人は、クーラーの冷気に弱く、筋肉や関節がすぐにこわばったり痛んだりします。
3. 「瘀血(おけつ)」の助長
冷えによって血の巡りが悪くなることで、血が滞った状態「瘀血」が進み、慢性的な痛みや重さの原因になるとされます。
【対策例】
◾️クーラーの風が直接当たらないようにする。
◾️首や腰、足首を冷やさない。(スカーフ・レッグウォーマー)
◾️温かい飲み物やお風呂で体を内側から温める。
◾️ホットタオルや軽いストレッチで血流促進。
◾️よもぎ蒸しやアロマや整体などで巡りを整える。
今はまだ6月。暑い日が続きます。有効にクーラーを使い、熱中症予防をしましょう!そして、時々、体を温めて、巡りを良くし、痛みが起きにくくしましょう!