クーラーを使うと筋肉が痛くなる

毎日毎日暑いですね。やっぱりクーラーを使って、この酷暑をしのいでいます。でも、首や肩が痛くなってきませんか?この「クーラーを使うと筋肉が痛くなる」という現象を考えていきます。

1. 冷えによる血流低下

冷たい空気に長時間さらされると、皮膚や筋肉の血管が収縮し、血流が悪くなります。

→酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物も排出されづらくなる

→筋肉が硬くなり、痛みやこわばり、重だるさが出る

2. 自律神経の乱れ

クーラーの強い冷気で身体が冷えると、交感神経が過剰に働き、筋肉が緊張しやすくなります。また、温度差のストレスでも自律神経が乱れ、筋肉の調整機能が不安定になります。

3. 姿勢不良との関係

冷えた環境では無意識に体をすくめたり、肩を上げるような姿勢をとることが多く、その結果、首・肩・背中などに局所的な緊張→痛みが生じやすくなります。

【東洋医学的な視点】

東洋医学では、「冷え」は「痛み」の大きな原因の一つとされます。

1. 「寒邪(かんじゃ)」が経絡に侵入

冷たい風(風寒)は身体のバリア(衛気)を破って経絡に入り込み、気血の流れを滞らせ、痛みを引き起こすと考えられます。特に「風寒痺(ふうかんひ)」といわれる、冷えによって関節や筋に痛みが出る状態がこれにあたります。

2. 「腎陽虚」や「陽気不足」

体内の「陽(あたたかさ)」が不足している人は、クーラーの冷気に弱く、筋肉や関節がすぐにこわばったり痛んだりします。

3. 「瘀血(おけつ)」の助長

冷えによって血の巡りが悪くなることで、血が滞った状態「瘀血」が進み、慢性的な痛みや重さの原因になるとされます。

対策例

◾️クーラーの風が直接当たらないようにする。

◾️首や腰、足首を冷やさない。(スカーフ・レッグウォーマー)

◾️温かい飲み物やお風呂で体を内側から温める。

◾️ホットタオルや軽いストレッチで血流促進。

◾️よもぎ蒸しやアロマや整体などで巡りを整える。

今はまだ6月。暑い日が続きます。有効にクーラーを使い、熱中症予防をしましょう!そして、時々、体を温めて、巡りを良くし、痛みが起きにくくしましょう!

豊洲市場で見た「感謝」と「旬」

先日、初めて豊洲市場の見学に行ってきました。

広い施設なので、子どもが小さいうちは移動が大変かなと思い、今までなかなか足を運べずにいたのですが、ついに!

見学ルートからは、冷凍されたマグロがずらりと並ぶセリ場が見えました。一本一本に番号が付けられ、丁寧に扱われている様子に、改めて流通や食のありがたさを感じました。「当たり前の食卓」は、実はたくさんの人の手によって支えられているんですね。

そんな市場で思わず手に取ったのが「生ライチ」。

この時期だけの入荷で、珍しい!と思って買ってみたら、これが大正解。冷凍ライチにあるような水っぽさがなく、ぷりっと弾ける果肉に濃厚な甘さ。家族みんなで感動しながらいただきました。

実はライチは、薬膳の世界ではとても優れた果物。

甘くて温性(=体を温める性質)があり、「生津・補血・理気・健脾・止渇」の働きがあるといわれます。

特に、胃腸が弱っているときや、夏の疲れがたまっているときには、元気を支えてくれる果物です。東洋医学でいう「脾(ひ)=消化吸収の働き」を補う作用もあり、食べるとホッとするような果実なんですね。

しかも、体に潤いを与えてくれるのでとっても嬉しいですね。

ただし、温める力があるので、体に熱がこもりやすい方(のぼせ、口内炎、吹き出物が出やすい人)は、美味しくても食べ過ぎは控えましょう。

食べものにも「旬の力」があると、改めて感じた一日でした。

ちょっとしたお出かけでも、体も心も整うきっかけがいっぱいありますね。

気圧=気持ちの圧? 台風とカラダのお話

こんにちは、めぐるからだです!

まだ6月。例年なら梅雨のまっただなかですが、今年は少し早めに台風が発生しました。

本州に近づく頃には「熱帯低気圧」に変わる予報ですが、台風とはいえ、今の時季に来るのはちょっとめずらしいですよね。

ちなみに、「台風」と「熱帯低気圧」の違い、ご存じですか?

実は、最大風速が17.2m/s以上かどうかで呼び方が変わります。

風の勢いがあるうちは「台風」、勢力が弱まると「熱帯低気圧」。

でも、勢いが弱まっても、空の様子や気圧の変化は私たちのカラダに影響を与えることがあります。

そもそも「気圧」って何でしょう?

気圧とは、空気の重さ=大気から受ける圧力のこと。

目に見えないけれど、私たちの体にはいつも空気がじわっと押しかかっているのです。

それが低気圧になるとふっと緩み、体内の血管が拡張して、血圧が下がりやすくなったり、自律神経が乱れたりすることがあります。

最近「なんだか頭が重い」「眠いのに寝つけない」「ぼーっとする」……

そんなお声もちらほら。もしかしたら気圧のせいかもしれません。

だからこそ、季節のゆらぎや気圧の変化をやさしく受け止めるために、呼吸を深め、からだを整える時間をぜひ大切にしてみてください。

気圧の「圧」は、ある意味「気持ちの圧」にもつながっているのかも。

疲れているとき、ふとポカンと口が開いてしまうような瞬間。

まるで「気」が抜けていくようですよね。

そんなときこそ、呼吸やからだのケアで、“圧”が抜けないように整えることが大切です。

整体やアロマトリートメントは、めぐりを整え、心も体もふわっとやわらかく整えてくれます。

気圧の波にも、気持ちの波にもゆらがない、しなやかな「わたし」を、一緒に育てていきましょう!

“こまめな水分補給”、その意味とコツ

こんにちは。

6月といえば梅雨。…のはずが、今年はまるで梅雨が迷子になってしまったかのよう。

「もう夏じゃない?」と感じるような日差しの日もありますね。

でも、身体はまだ夏の準備ができていない時期。

こんな時ほど体調を崩しやすいので、まずは「水分補給」から見直してみませんか?

意外かもしれませんが、体が一度に吸収できる水分量は200〜250ml程度。

コップ1杯くらいです。

それ以上に飲んでも、余った水分は吸収されずに胃の中で揺れていたり、胃液を薄めてしまって食欲を落とすことも。

こうして気づかないうちに、夏バテの一歩手前に近づいてしまうことがあります。

だからこそ大切なのは、一度にたくさん飲まずに、何度も回数を分けてとること。

たとえば、朝7時に起きて夜9時までの間、1時間おきにコップ半分(100ml)ほどを飲むと、無理なく1日1500mlに到達できます。

汗を多くかいた日は、その時々に合わせて少し増やして調整してくださいね。

さて、ここでちょっとした言葉のお話を。

「こまめに水分をとりましょう」とよく言いますが、この「こまめ」という言葉には諸説ある語源があるんです。

ひとつは、「小忠実(こまめ)」という古語が由来という説。

これは「まめまめしく働く」「手を抜かずに気を配る」といった意味で、現在の「こまめに〜する」という使い方に通じています。

また別の説では、「小豆(こまめ)」のように小さくて数が多いことから、回数多く丁寧に、という意味になったというものもあります(こちらは民間語源とされています)。

どちらにせよ、「こまめ」は日本らしい、ていねいでやさしいリズムを感じる言葉。

水分補給もまた、そうやって「こまめ」におこなうことで、体がじょうずに順応し、元気が保たれます。

梅雨らしさをあまり感じない今年の6月。

夏本番の前に、日々の小さな習慣で体を整えていきましょう。

ハッピー買い物券

こんにちは。

いつもご来店ありがとうございます。

6月16日から「中央区ハッピー買い物券」がご利用いただけるようになりました。

当店でもお使いいただけますので、お手元にある方はぜひお持ちくださいね。

いつも使用期限が近づいてから、慌てて「使い切らなきゃ!」と焦っている方もいるので、お早めに!

蒸し暑さで体がだるくなりやすいこの季節。

アロマオイルトリートメントで、やさしく流して、巡りを整えるのもおすすめです。

※買い物券はお釣りが出ませんが、差額分は現金や電子マネーなど他のお支払い方法と組み合わせてご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。

気づきの大切さ

今日、ふらっと立ち寄ったファミリーマートで、レジ横に「備蓄米」が売られていてびっくりしました。

「えっ、こんなところに?」と、一瞬見逃しそうな場所。いつも通っている場所なのに、気づかないって不思議ですね。

でもこれ、私たちの施術にも通じるところがあるなと感じました。

身体の不調って、ぱっと見ではわからないこともあります。

少しの姿勢の崩れ、筋肉の張り、そして声の響きや話し方のリズムなど。

そんな繊細なサインから、今の心身の状態が見えてきたりします。

レジ横の備蓄米のように、目立たないけれど大事なもの。

お身体の声も、見落とさないよう丁寧に聴いています。

なんとなく調子が出ない日も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

小さな“気づき”から、大きな変化が始まるかもしれません。

皆様も小さな“気づき”を大事にしてくださいね。汗のかき方がいつもと違う。食べたいものがいつも違う。体からのサインかもしれませんよ。

※備蓄米、見つけた時にはもう残り少ないので、もう売り切れているかもしれません。早くお米の値段が落ち着くといいですね。

今のうちに “夏の体” をつくっておこう!

今週末は雨の予報ですが、週明けからは一転、30℃を超える暑さになる見込みです。体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、急な気温上昇により、熱中症のリスクも高まりがち。本格的な夏が来る前に、「汗をかける体」をつくっておくことが大切です!

■運動で代謝アップ

■湯船にゆっくり浸かって汗腺を目覚めさせる

■よもぎ蒸しで芯からしっかり温め、汗をかく練習を

体が暑さになれる暑熱順化には2週間ほどかかるといいますが、週明けまで時間がありません。でも、今のうちにしっかりと汗をかくことで体温調節の準備をしておきましょう!また、エアコンの試運転も今のうちに。急に暑くなっても故障していたら大変です。動作確認をしておきましょう。

掃除もしておきましょうね。

気温差に負けない快適な夏を迎えるために、今からできることを一緒に始めていきましょ

カシューナッツと“腰”のおはなし

気づけば6月も半ば。蒸し暑さが増して、少しずつ夏の気配が近づいてきましたね。皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?

さて、先日ご来店くださったお客様から、タイとベトナムのお土産をいただきました。

その中に入っていたのが、香ばしくてやさしい甘さのカシューナッツ。スタッフみんなで美味しくいただきました。ありがとうございます。

「腰果」って知っていましたか?

カシューナッツには漢字表記が面白いんですよ。その名も「腰果(ようか)」。これは、ナッツの形が人の“腰”に似ていることからつけられた名前なんだそうです。よーく見ると、たしかに…曲線のあるフォルムが、腰のあたりを思わせるような気がしませんか?

◆“腰”は、からだの要(かなめ)

整体でも、腰はとても大切な場所。座る・立つ・歩く・ひねる… どんな動きにも関わる、まさに身体の中心的存在です。仕事や家事、日々の姿勢のクセなどで、知らないうちに腰に負担がたまりがち。「なんとなく腰が重い」「疲れやすい」と感じたら、早めにケアしてあげるのがおすすめです。腰がゆるむと、身体も気持ちも、ふわっと軽くなりますよ。

ナッツの形から“腰”を連想するなんて、考えた人の感性、面白いです!そんな小さな発見が、身体をいたわるきっかけになるのも素敵なことだなと思います。これから暑さが増す季節、がんばりすぎず、身体をゆるめる時間も忘れずに♪

これからの季節、あなたの「井戸」は動き出せますか?

今日も暑いですね〜天気予報をみても16日以降は30℃超えが続く予報ですね。これから本格的な夏に向けて、私たちの身体はじわじわと“暑さへの準備”を始めています。

ところで──

長く使っていなかった井戸を復活させるとき、まず「呼び水」を使うことをご存じですか?乾いて動かなくなったポンプに、ちょっとだけ水を注いであげる。すると中の流れがスムーズになり、再び井戸から水がくみ上げられるようになります。

これは私たちの身体にも、ちょっと似ています。人間の身体には「ホメオスタシス(恒常性)」という体温や体内バランスを一定に保つ働きがあります。暑くなれば汗をかいて体温を下げる。

これが自然な仕組みですが、

・エアコンに慣れてしまっている

・冷たいものばかり飲んでいる

・そもそもあまり汗をかかない

そんな状態のままだと、汗をかく能力が下がったままかもしれません。そうすると、夏の暑さに体がついていかず、だるさや不調を感じやすくなってしまいます。

そんな方にこそ、今のうちに“汗をかける体”へと整えておくことをおすすめします。

そこで「よもぎ蒸し」。

心地よい温かさと薬草の力で、内側からじんわり温まり、無理なく自然に汗をかく練習になります。

一度「呼び水」をしておけば、身体は「あ、こうやって汗をかけばいいんだ」と思い出してくれます。

夏本番をラクに過ごすための、今だけのちょっとした準備。

ぜひ、取り入れてみませんか?

ワクワク感とリフレッシュ

こんにちはめぐるからだです!

今日の定休日を利用して、少し遠くまで出かけてきました。

ゆったりとした空気の流れる公園を歩いていると、偶然JFA(日本サッカー協会)の施設の前を通りかかりました。

そこには日本とオーストラリア、それぞれの国旗が。

そう、今日はサッカーの日本代表戦。

国旗を見ただけで、ワクワクした気持ちがふわっと湧き上がってきました。

この「期待する気持ち」、実は体にもいいんです。

何かを楽しみにしているときって、自然と気持ちが明るくなりますよね。

そのワクワク感はストレスを和らげ、自律神経のバランスも整えてくれます。

東洋医学でいう「気(き)」のめぐりもスムーズに。

気が巡ると、呼吸や血流、内臓の働きまでもが自然と整っていきます。

私自身も、自然の中を歩いて、五感で季節を味わって、体も心もリフレッシュできました。

ちなみに「リフレッシュ」という言葉、英語の“re-fresh”=“もう一度新しくする”と書きますよね。

少し疲れたときこそ、深呼吸したり、景色を変えてみたり、何かひとつ「新しい感覚」を取り入れてみると、内側から元気が湧いてきます。

新しい景色、深い呼吸、誰かとの何気ない会話。

小さな「新しさ」が、元気の種になるのかもしれません。

これからも、そんな“めぐる時間”をサロンでお届けできたら嬉しいです。