猫に学ぶ「気」の流れと健康

こんにちは!めぐるからだです!今日、2月22日は猫の日。自由気ままに生きる猫たちを見ていると、彼らのしなやかな動きやリラックスした姿勢に憧れることがありますよね。

東洋医学では、健康の基本は「気」の流れにあるとされるが、猫の動きはまさに「気」の流れそのものを体現しているようです。

猫はゆったりと伸びをし、緊張したかと思えば一瞬で脱力する。この動作は、体内の気血をスムーズに巡らせるために理想的。私たち人間は、ストレスや長時間の座り仕事で気の流れが滞りやすいとされます。気が滞ると、肩こりや頭痛、消化不良といった不調が現れやすくなります。

猫のように、こまめに伸びをしたり、深く呼吸をすることで、気の流れを整えることができます。特に、デスクワークの合間にゆっくりと体を伸ばしたり、ひねったりする。軽くジャンプするような動きを取り入れると、滞った気が巡りやすくなります。

また、猫は無理をしない。疲れたらすぐに休みますね。気の流れを乱さないようにしているようにも感じます。

私たちも「気張りすぎず、適度に休む」ことが大切ですね。東洋医学の智慧を猫の動きから学び、気を巡らせる習慣を取り入れてみましょう!健康を保つために、猫のようにしなやかに!

手作り陳皮

無農薬のみかんが手に入ったら皮を大事にとっといて、せっせと陳皮を作る大渕先生。日陰で数日干せば出来上がる簡単生薬。中国では1年以上陰干しにしたものを生薬として使用するそうです。

胃腸の働きを整えて、気血を巡らせる陳皮。冷え対策にもとってもいいです。

大渕先生は、お茶に入れたり、料理のアクセントとして使ったりしています。私は、湯豆腐や水炊きの時に使うポン酢に加えるのが好きです。水分で元の皮に戻ってしまうので、皮を食べる感覚が苦手な方は、日陰干ししてカラカラに乾燥したものをフードプロセッサーで粉末にするとより使いやすく、食べやすくなりますよ!

3月の休み変更のお知らせ。

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

お知らせがございます。

来月の3月6日(木曜日)は、通常定休日ですが、営業いたします。その代わりに、3月7日(金曜日)をお休みとさせていただきます。

急な変更となり、ご不便をおかけするかもしれませんが、ご理解いただけますと幸いです。

また、今週は寒波の影響でぐっと冷え込む日が続くようです。どうか温かくしてお過ごしください。皆さまが元気にお過ごしになれますよう願っております。

ご来店を心よりお待ちしております!

めぐるからだスタッフ一同

「鬼は外!寒さも外へ!」

昨日は節分でしたね!みなさん、豆まきはしましたか?

我が家では毎年恒例の豆まき大会が開催されました。実は、まだ息子に「鬼の正体はパパ」とバレていなかったのです。ところが・・・、「パパー!」と叫びながら、全力で豆を投げてました(笑)。

とうとう、パパは鬼、卒業です。

悲しい気持ちと息子が成長した嬉しさが入り混じった気持ちのまま、豆が散乱した部屋を掃除しました(泣)。

さて、今週は寒波到来。もう「鬼は外!」じゃなくて「寒さも外へ!」と叫びたいところ。布団から出るのが修行レベルになってます。こんな時こそ、あったかいお鍋でパワーチャージ!

みなさんも体調に気をつけて、元気にお過ごしくださいね!